- 2022.09.14
「育ち」の療育は送迎業務で始まり、送迎業務で終わります
先日、他県で幼稚園バス内に園児が取り残され、幼い命が失われるといった非常に痛ましい事故がありました。 「育ち」のサービスは、送迎業務で始まり、送迎業務で終わります。お迎えに行くときから「育ち」の療育は始まっており、無事にお子さまを送り届けるまでが「育ち」の療育です。送迎担当者が送迎時、降車時ともに必ず人数確認、消毒(感染症対策)などを行い、職員間でも声掛け確認を徹底しております。 今後も安全に送迎 […]
先日、他県で幼稚園バス内に園児が取り残され、幼い命が失われるといった非常に痛ましい事故がありました。 「育ち」のサービスは、送迎業務で始まり、送迎業務で終わります。お迎えに行くときから「育ち」の療育は始まっており、無事にお子さまを送り届けるまでが「育ち」の療育です。送迎担当者が送迎時、降車時ともに必ず人数確認、消毒(感染症対策)などを行い、職員間でも声掛け確認を徹底しております。 今後も安全に送迎 […]
令和4年8月27日(土) 13:00~ 当日は、午前中、第2事業所の「個別支援計画と療育の実際」と題して利用児の様子と支援員の療育の実際を講師の先生に観察していただきました。 午後からは、第1事業所のメンバーも合流し、育ち全体職員研修を行いました。 個別支援計画の書き方や療育の実際の場面における指導助言、療育の場面で支援員が感じる迷いや困り感に対する質疑応答なども含め、とても実りの多い充実した研修 […]
「育ち」をご利用のご家庭に先日、厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部福祉課発「新型コロナウイルス感染症防止のための障害児通所支援に係るQ&Aについて(令和3年9月22日版)」に基づく代替的な支援について『代替的な支援に関する同意書』を配布し、同意をいただけたご家庭から提出していただきました。 新型コロナウイルス感染症にり患してしまったお子さま、濃厚接触者により自宅待機になってしまったお子さま、保育 […]
障害者総合支援法等の適切かつ円滑な運営に資するため、サービスの質の確保に必要な知識・技能を有する児童発達支援管理責任者の養成を図ることを目的とする鹿児島県児童発達支援管理責任者基礎研修を5名の専門士が受講しています。
保護者に作業療法士の評価を進める中で、鉛筆の持ち方が気になった点(写真①)をお伝えすると、「鉛筆の握り方をどううまく教えれば良いのか悩んでいます。お勧めの補助具等がありますか?」と相談がありました。 作業療法士より 鉛筆を握っているときに手のひらと指の間に空間ができることが望ましい。握り方によっては疲れやすかったり、鉛筆のコントロールも難しくなってくることをお伝えしました。 今回は、お手軽な100 […]
正中位(姿勢をまっすぐ)をとることの苦手な状態から評価を進め、「やりにくさ」を少なくするために出来る環境での取り組みを積み重ねていくことが大切です。 靴下や靴を履くという動作は、体幹のバランスがとれ、ふらつかない事が求められる為、靴下や靴のマジックテープを持ちやすくする工夫をしています。 子ども自身のストレスの回避につながり、何より「やってみる(履いてみる)」という気持ちを引き出すことにつながって […]
児童発達支援・放課後等デイサービスの分野における理学療法士の役割は「専門的な視点から利用児の発達課題を抽出し、それに対しての個別性のかたいプログラムを計画・実行する」ことになります。 リハビリ職である理学療法士の役割 理学療法は、基本動作である「座る」「立つ」「歩く」「走る」や指先の活動としてハサミやおはしを使うなどの細かい動作を行い、子どもさんたちの苦手な分野の改善に取り組みます。 理学療法士が […]
鳳凰高等学校看護科専門課程学科の学生による社会福祉施設での実習を受け入れました。 大変熱心に実習に取り組まれ、子ども達も喜んでいました。 「育ち」第1事業所での実習の様子 「育ち」第2事業所での実習の様子
「育ち第2事業所」が令和4年4月4日に開所いたしました。 施設名 多機能型事業所 育ち第2事業所 所在地 〒891-0150 鹿児島市坂之上7丁目22-45 定員 10名 対象 児童発達支援 1歳半〜就学前 開設日 毎週 月〜土曜日 定休日 日曜・祝日お盆(8/13〜15)・年末年始(12/29〜1/3) 利用者を募集しています。利用をご希望の方は「育ち」までお問い合わせ下さい。
「育ち」では令和4年4月4日に第2事業所を開所予定しています。 施設名 多機能型事業所 育ち第2事業所 所在地 〒891-0150 鹿児島市坂之上7丁目22-45 定員 10名 対象 児童発達支援 1歳半〜就学前 開設日 毎週 月〜土曜日 定休日 日曜・祝日お盆(8/13〜15)・年末年始(12/29〜1/3) 利用者を募集しています。利用をご希望の方は「育ち」までお問い合わせ下さい。