トピックス

6/9ページ
  • 2023.06.20

令和5年度第2回外部講師による「育ち」職員研修 ・療育の実際観察から見えること

日頃の療育を行うなかで、特性の強い利用児に対して、なかなか上手くいかないことや、困ってしまう事例があります。特別支援教育コーディネーターの先生に、療育の実際を見ていただき、対応の仕方等について指導助言を仰ぐ機会としました。 研修の詳細 日時 令和5年 6月17日(土) 日程 9:50〜11:00 療育の実際観察 11:00〜12:00 当日利用する利用児ではない子どもの様子を動画でみていただく。 […]

  • 2023.06.20

特別支援教育コーディネーターによる身体拘束・虐待防止研修を実施しました

昨今の報道等で、子どもに罰を与えたり、乱暴な関わりをしたり、身体的・心理的に深い傷を負わせるなどの不適切な対応をしたとして保育園や保育士が訴えられているケースを耳にすることがあります。 では、私たちの行っている療育のなかで、特性の強い子ども達と関わるなかで、虐待や身体拘束につながるような不適切な行動は完全にないのか、疑わしいケースや不安に思う場合などを含め、自分自身の支援の仕方を振り返り、虐待や身 […]

  • 2023.06.20

令和5年度「普通救命講習Ⅰ」を実施しました

利用児をはじめ、職員や家族はもちろん、万が一、目の前で意識喪失状態の人に遭遇した時、どのように動けばよいのか。いざという時に動けるよう備えため、救急救命士による普通救命講習Ⅰを受講しました。 事前にWeb講習を受講してから心肺蘇生法およびAEDの使用法について実践研修に臨みましたが、頭で理解していたつもりでも実際行動しようとすると慌ててしまったり、自信がなかったりという状況でした。当事業所のおける […]

  • 2023.06.20

令和5年度 不審者対策実践研修を実施しました

実際に療育を行っている最中に不審者および不測の事態に陥った場合に適切な対処行動がとれるように鹿児島南警察署生活安全課の方に来ていただき、研修を受けました。 当事業所でお預かりしている利用児はそれぞれに特性を抱え療育を必要とする子ども達です。不審者侵入をはじめとする不測の事態が起きた際に、特性のある子ども達は大パニック状態に陥ることは想定できます。今回は、そのなかで私たちが子ども達を守りながらも警察 […]

  • 2023.05.22

上に行きたい時は横に押す⁉

今回の内容は、前回の「重心」のお話の応用編になります。 皆様は普段、①や②のような公園の遊具にお子様が登る時、手助けが必要となるとどういう手助けをするでしょうか。やはり上に登るので、お尻をしたからグッと押すように手助けするかと思います。 しかし、それだと前回の「体重を支える面」と「重心の移動」に合っておらず、保護者も大変だし、お子様も思い通りに体を使えてない状態が考えられます。このような場合考える […]

  • 2023.05.22

先輩OTによる新規採用OT研修

第1回目 5月15日(月) 8:30~17:30 第2回目 5月19日(金) 8:30~17:30 第3回目 5月24日(水) 8:30~17:30 「育ち」では、令和5年4月1日から新卒の新米OTさんを1名、令和5年5月1日から療育の世界でのOT経験無しのOTさんを1名新規に採用しました。その2名に先輩OTから「療育におけるOTの役割」について3日間の新規採用OT研修を計画・実施しています。 第 […]

  • 2023.05.22

職場体験学習に来てくれました!!

5月16日(火)~18日(木) 和田中学校3年生の3名が「育ち」に職場体験学習に来てくれました。その様子をご紹介します。 Aさん 体験学習前の声 小さい子と接することが好きです。しかしコロナ禍になり、そのような機会が減りました。今回は、たくさんの子ども達とふれあえるので楽しみです。3日間という短い時間ですが、体験活動の中で知識を増やし、多くの学びを得たいです。 体験学習を終えて・・・ 体験学習に参 […]

  • 2023.04.19

ベテランOT先生の学習会「発達障害の気づきと支援」

(株)「育ち」では、それぞれの事業所にベテランOT(作業療法士)先生から、「発達障害の気づきと支援」について学ぶ機会を持ちました。 第1事業所 令和5年3月20日(月)15:30~17:00第2事業所 令和5年3月25日(土)16:00~17:30 その一部をご紹介します。 1 氷山モデル 大切なことは、ひとりひとりの特性を知ること!!その考え方の一つに氷山モデルがあります。氷山の一角は見えている […]

  • 2023.04.19

「片足立ち」ができないのは筋力の問題?

「まだ片足立ちができないんです。体幹が弱い気がする・・・」このようなご相談を保護者様からよくお聞きします。 実際に対象のお子様の動きを確認してみると、その日のうちにできるようになる子を何人か経験することがありました。 もちろん、体幹や足の筋力も必要です。しかし私の考えでは「立ったり歩いたりできている時点で筋力の影響はそこまでない」と考えています。 そこで、私が子どもたちに教えているのは「体を支える […]

  • 2023.04.19

ザラザラ下敷き

絵や字を書いている様子を見ていると筆圧の調整がうまくできないことがありませんか。 筆圧が低く、ふらふらと鉛筆を動かしていることや、反対に強すぎて塗り絵の後は疲れてしまったり・・・。「書く」ということは鉛筆が紙に当たっている感覚が体に伝わって調整されています。そんな時には「ザラザラ下敷き」を使ってみませんか。(「ザラザラ下敷き」という市販品もあります。) でも!ちょっとその前に「紙やすり」を使って試 […]

1 6 9