トピックス

1/9ページ
  • 2025.03.24

座面調整マット

「さぁ、一緒に遊ぼう!」という場面で椅子に座って話を聞く際に、ソワソワしがちな子ども達はたくさんいますね。 その椅子は「座りたい」と思える椅子ですか?その椅子は「固くて冷たい」椅子ではありませんか?その椅子は「ホッと安心できる」椅子になっていますか? 包み込まれるような感覚を少し持てて、周りからの違和感もなく、消毒もできて、持ち運びや収納が楽。そして!お安く簡単に作製できる。100均に行ってまいり […]

  • 2025.03.24

両手動作を促すために

ご飯を食べるとき、絵を描くときも利き手に手助けする反対の手(補助手)があると作業はスムーズにはかどります。 「紐結びが苦手」、「ボタンかけが苦手」という訴えが多く聞かれます。巧緻動作として手指の細かな動きも必要ですが、両手を協調して動かすことも大切ですね。 鉛筆やお箸を使うためには、手関節の動きも必要になります。手指の動きを促す前にはギュッと「握る」という動作が大切。 「ギュッと握る」「両手を協調 […]

  • 2025.01.23

活動カード

子どもたちの中には、言葉だけの指示では理解が難しかったり見通しを持って活動に取り組むことが苦手なお子様が多くいらっしゃいます。そこで、個別活動中のスケジュールを『見える化』するため「育ち」ではこのような活動カードを使っています。活動カードを使用することで以下のメリットがあります。 活動カードのメリット 少しアレンジをすると、ご家庭での1日のスケジュールや忘れ物が多い子の持ち物リスト等にも使えると思 […]

  • 2024.12.19

専門士による保護者向け講話・座談会を終えて

令和6年11月16日(土)に、特別支援教育コーディネーター(「育ち」のスーパーバイザー)にお越しいただき開催しました。この取り組みは、子どもの特性の理解や望ましい関わり方などについて、保護者の方々と共に学び、学んだことが子ども達の幸せに繋がったらという思いから令和4年度から年に1回開催しています。 今回の保護者向け講話は、「感情に寄り添う ~教える前に、まず、共感~」というテーマで、90分間お話し […]

  • 2024.12.19

子どもの発達を伸ばす褒め方 5つのコツ

発達がゆっくりなお子さんに対して、「お母さん、たくさん褒めてあげてくださいね!」など言われたことがありませんか?しかし、 など、疑問や不安に感じたことはないですか?実際、育ちを利用されているお子さんの親御さんからも「病院へ行ったら、たくさん褒めてくださいと言われました。どう褒めたらいいですか?」など、褒め方や声のかけ方についてご相談を受けることがあります。 今回は、発達がゆっくりなお子さんをなぜ褒 […]

  • 2024.11.20

身体の硬さ

身体の柔軟性には「筋肉」と「関節」の柔らかさが大きく関係しています。また、柔軟性が低いとケガをしやすかったり転びやすかったりすることがあります。ケガをしたり、転びやすいと運動に苦手意識を持ってさらに動く機会が減ってしまいます。子どものうちは身体が柔らかい印象ですが、個人差があります。身体が硬くなる要因には、身長の伸びや運動不足、いつも同じ動きをしてしまうことなどが考えられます。身長が伸びると骨の長 […]

  • 2024.11.20

インターンシップに協力しています!

「育ち」の創設者である中治名誉会長や現代表の外越は、以前、高等学校に勤務しておりました。そのご縁で、時々、高等学校からインターンシップの相談があります。 「育ち」を利用している子ども達全員が障がいを持っている訳ではありませんが、特性が強かったり、成長がゆっくりだったり、困っていることを持っている子がいるのは確かです。このことを含め、ハンディという言葉でくくらせていただきますが、私たちは将来、ハンデ […]

  • 2024.11.20

令和6年度 ペアレントトレーニング研修

第1事業所 1回目 1 目的 保護者との関わりを持つ中で、関わり方に戸惑ってしまう場面に遭遇することがある。児童発達支援事業所に子どもを通わせている保護者の方々の気持ちに寄り添い、共に子どもの成長を見守っていきたいと考えているので、保護者対応に関する学びを深める研修としたい。 2 日時 令和6年8月17日(土)13:30~15:30 3 場所 児童発達支援事業所育ち第1事業所鹿児島市和田3丁目62 […]

  • 2024.10.18

令和6年度第2回安全委員会研修~送迎サービス時における安全管理について~

1 目的 普段からハンドルを握るのであれば、安全運転を遵守しなければなりませんが、特に送迎サービスを行う際は、さらに気を引き締めて利用児さんを安全に送迎しなければなりません。ただ、こちら側がどんなに気をつけていても、もらい事故や被害者になることはゼロとは言えません。そこで今回は、送迎サービス時における安全管理について、再度確認するとともに万が一、事故に遭遇した際の対応についてオンワード西山さんより […]

  • 2024.10.18

令和6年度 第2回朝倉先生による「育ち」職員研修

1 趣旨 新年度を迎え半年が過ぎました。近所の幼稚園では、保育士により幼児を切りつける事件が起こったり、8月には県内の障害者支援施設(2施設)で利用者への虐待34件があり職員の18人が関与していたとの報道がありました。前回(5月25日)、朝倉先生による身体拘束・虐待防止に関する研修を受け、改めて自分自身はもちろんですが、他の職員の支援の仕方についても気になる場面があれば、自然と「代わりますよ」など […]

1 9