- 2025.03.24
座面調整マット
「さぁ、一緒に遊ぼう!」という場面で椅子に座って話を聞く際に、ソワソワしがちな子ども達はたくさんいますね。 その椅子は「座りたい」と思える椅子ですか?その椅子は「固くて冷たい」椅子ではありませんか?その椅子は「ホッと安心できる」椅子になっていますか? 包み込まれるような感覚を少し持てて、周りからの違和感もなく、消毒もできて、持ち運びや収納が楽。そして!お安く簡単に作製できる。100均に行ってまいり […]
「さぁ、一緒に遊ぼう!」という場面で椅子に座って話を聞く際に、ソワソワしがちな子ども達はたくさんいますね。 その椅子は「座りたい」と思える椅子ですか?その椅子は「固くて冷たい」椅子ではありませんか?その椅子は「ホッと安心できる」椅子になっていますか? 包み込まれるような感覚を少し持てて、周りからの違和感もなく、消毒もできて、持ち運びや収納が楽。そして!お安く簡単に作製できる。100均に行ってまいり […]
ご飯を食べるとき、絵を描くときも利き手に手助けする反対の手(補助手)があると作業はスムーズにはかどります。 「紐結びが苦手」、「ボタンかけが苦手」という訴えが多く聞かれます。巧緻動作として手指の細かな動きも必要ですが、両手を協調して動かすことも大切ですね。 鉛筆やお箸を使うためには、手関節の動きも必要になります。手指の動きを促す前にはギュッと「握る」という動作が大切。 「ギュッと握る」「両手を協調 […]
子どもたちの中には、言葉だけの指示では理解が難しかったり見通しを持って活動に取り組むことが苦手なお子様が多くいらっしゃいます。そこで、個別活動中のスケジュールを『見える化』するため「育ち」ではこのような活動カードを使っています。活動カードを使用することで以下のメリットがあります。 活動カードのメリット 少しアレンジをすると、ご家庭での1日のスケジュールや忘れ物が多い子の持ち物リスト等にも使えると思 […]
最近、お箸に関するお悩み相談をよく耳にします。 作業療法士との個別活動ではお箸が苦手な子どもの練習として箸を使う時と似た動作を行える道具(ピンセット、トング等)や箸を持つためのベースとなるスプーンを使った活動などを行っています。 日頃の食事で普通箸を使っている子どもでも、練習の時にはエジソン箸を使って、正しい指の使い方を練習することもあります。 よく保護者様から「自宅では普通箸を使っていますが、育 […]
視空間認知を促す遊びってたくさんありますね。 ドキドキワクワクしながら、そして先を見通す練習もしていきましょう。 道具は簡単。透明なホースを準備します。太さは転がすものに合わせてみてください。 中を転がるビー玉やスーパーボールがあれば、あとは子ども達の素敵な発想にお任せです。 転がるためには角度が必要。転がるためには最後まで流れを見通さなければ途中で止まってしまいます。 そして、ボールの動きに合わ […]
子どもはだいたい4~5歳くらいで平仮名を読んだり書いたりできるようになると言われています。ですが個人差も大きく、年中さんで平仮名もカタカナもどちらも読めるお子さんもいれば、年長さんでもほとんど平仮名が読めないお子さんもいらっしゃいます。 育ちでは、作業療法士(以下OT)の個別活動の時間に、年中さんや年長さんと一緒に平仮名の練習をすることがあります。正しく書くことよりもまずは文字に興味をもってもらう […]
「育ち」の活動の時も、園や学校でも、そしてご家庭でも姿勢の崩れが気になることは多いですね。ご家庭からの相談もあります。子ども達の支援の中で、運動を通して体の中心(体幹)を育てる活動に取り組んでいます。 「育ち」では椅子という道具や足元の環境調整をひとり一人に合わせて行っています。体が真っすぐになるような座布団(座面調整)は、100均の滑り止めシートを使って作ります。お尻の方を高くしてください。そう […]
板書が苦手な子どもたちがいます。 頭を上げて黒板を見る。そして・・・頭を下げてノートを見る。また・・頭を上げて黒板を見るあれ?どこ見てたっけ 上を向いても下を向いても目の動きを調整できることが大切ですね。運動活動で前庭覚を育てることも必要。そして座ってゲームを楽しんでみよう(^^)/壁一面にオセロゲームを準備してみました。 さぁ、上手く進められるかな?オセロのコマの数で難易度を調整していきましょう […]
放デイでは、子どもたちが学校の宿題をする時間も作っています。升目のノートであれば、書く場所が把握しやすいですね。でも、プリントの宿題をしていると、何となくわかっていても下の解答欄にまで書いてしまったり、問題の字の数倍大きな字で書いてしまうことが多く見られました。 ( )の中では、どの部分に書いていいのか判断が難しくなります。( )はあっても枠がありません。下敷きに線や升目が書いてある物もありま […]
子どもたちにとって「ひもを使ってむすぶ」場面で戸惑い、苦手意識が強くなって嫌いになる。できないからと結ぶ練習は気持ちがついていきません。そして紐がどうなってどう動くのか、紐を動かしながら「いま、つまんでいる紐はどこにいく?」と悩ましいことでしょう。そこで!紐が立体的に見えて、どこをどう動いているのか、動いていくのかがわかりやすい「練習ボード」を作りました。 真ん中は100均で販売している園芸用タイ […]